キャンプの楽しみといえば食事や焚火。でも、どちらも自分で火を起こす必要があります。火起こしに時間がかかって食事やレジャーが楽しめなかったということないように火の起こし方をしっかりマスターしましょう!こちらで着火剤を使わない火起こしの方法や必要な道具をご紹介します。
火起こしには何が必要?
今回は直火が禁止のキャンプ場で焚火台やグリルなどに火を起こす方法をご紹介します。初心者はライターと炭があれば簡単に火が起こせると思いがちですが、そう簡単にはいきません。そう、実は大事なのは道具よりも準備なのです。火起こしの方法を伝授する前に、まずは火起こしの道具についてご紹介します。
焚火台やグリル、ストーブなど
キャンプ場のほとんどが直火禁止なので、火を起こすためには焚火台やグリル、ストーブなどのツールが必要になります。焚火台やグリルは効率よく燃料を燃やす構造をしているので、いったん火起こしが成功すれば長時間強い火力を保つことができます。
燃えやすいもの
炭や薪は強い炎で長時間燃えてくれますが、ライターで直接火をつけようとしてもうまくいきません。まずは丸めた新聞紙や割り箸、木の枝など燃えやすいものを使って火種を作る必要があります。新聞紙は火起こし以外にもゴミ袋にしたり、油でべとべとになった鍋や皿を拭くのにも役立つので必ず持っていきましょう。
炭や薪
火起こしには薪や炭が必要です。いずれも量販店やキャンプ場で直接購入することが可能です。キャンプ上級者になると薪として使う木材の種類にもこだわるようになります。ただし拾った生木を直接燃やそうとすると大量の煙が発生するので要注意です。
着火用ライター
着火用ライターを忘れると悲惨です。原始時代のように木の摩擦で火を起こすわけではないので着火用ライターは必須。ちゃんと使えるかどうか出発前に確認しましょう。
軍手
やけどやケガを防ぐためにも必ず火起こしの際には軍手を着用しましょう。キャンプ用グローブを選ぶ際には厚みや耐熱温度などをチェックします。火起こし以外にも様々な用途で使えますのでキャンプの必需品です。目に火の粉が入ることもあるのでゴーグルもあると安心です。
火起こしの流れとポイント
火起こしはどれだけ難しいんだろうと不安になった方もいると思いますが、火が付く原理を理解し、しっかり準備すればわずか5分で火を起こすことができます。火起こしにはいくつか方法がありますが、こちらでは炭と新聞紙を使った着火剤なしの火起こし方法をご紹介します。
火起こしの流れ
① 焚火台やグリルを準備します
⇓
② ちぎった新聞紙をねじったものを10本作ります。
⇓
③ ねじった新聞紙を真ん中に空洞ができるように縦横交互に煙突状に組んでいきます
⇓
④ 組んだ新聞紙のまわりを囲むように炭をできるだけ高く積みあげます
⇓
⑤ 積み終えたら、長めにねじった新聞紙の先に火をつけて、煙突の中心部に差し込みます
⇓
⑥約5分ほど放置(このとき炭を動かしたりしないように!)
⇓
⑦ 中に赤い炎が見えてきたら成功です!
●形の整った炭のほうが積みやすく使いやすい
●炭はできるだけ高く積む
●炭を積み終えたら動かしたり触ったりしない
●新聞紙の燃えカスが舞うので注意する
参考にしたい火起こし動画
人気のキャンプ動画でも火起こしの方法についてわかりやすく解説しています。
みんなも火起こし頑張ってます!
https://www.instagram.com/p/CD3bcxVDwiL/
火起こしに役立つ道具7選
火起こし器には便利な着火口付き。底面に熱が伝わりにくいスタンドやフタを抑えるストッパー機能付。つぼに入れて自然消化するので、水かけ不要。炭は再利用できるのでとってもエコです。
まとめ
初心者に火起こしはハードルが高い、と思われがちですが、こちらの記事を参考にしていただければ簡単5分で火が起こせます。火起こしの流れをあらかじめシュミレーションしておくのがおすすめ。スムーズに火起こしができれば、キャンプ初心者から中級者へステップアップできます!